こんな物販スクールは詐欺の可能性大!騙されないためのポイント5選

こんな物販スクールは詐欺の可能性大!騙されないためのポイント5選

「物販スクールに興味があるけど、詐欺が多いって本当かな?」

「どんな物販スクールなら稼げるようになるのかな?」

物販スクールに興味があって調べてみたけど、「詐欺」「稼げない」といったネガティブなワードがよく出てきてちょっと不安…そう思っている人はいませんか?

物販スクールはさまざまなものが存在していますが、中には実態が伴わない怪しいスクールがあることも事実です。

そこでこの記事では

  • 怪しい物販スクールの見極め方
  • 物販スクールが怪しい・詐欺といわれる理由
  • 信頼できる物販スクールの選び方

を紹介します!

SNSや知恵袋などには、物販スクールに関してさまざまな口コミが寄せられています。

中でもここでは実際に怪しい物販スクールに入会してしまい、詐欺に遭った人の声を参考に詳しく検証しています。

私も過去に怪しい物販スクールに入った結果、全く稼げずに大金を無駄にしてしまいました。

もえか
もえか

ですがその後信頼できるスクールに入会。5年経った今では月20万円を稼いでいます!

この記事を読めば、あなたの大切なお金を本当に入るべきスクールのために使うことができますよ。

物販で効率よく稼いで、まずは今のお給料に月10万円プラスできる生活を目指しましょう!

こんな物販スクールは詐欺の可能性大!見極めるポイント5選

こんな物販スクールは詐欺の可能性大!見極めるポイント5選

数ある物販スクールの中でも、詐欺の可能性が高いスクールを見極めるポイントは5つあります。

  • いきなり個人情報を聞いてくる
  • グレーな物販ノウハウを教えている
  • 簡単な作業で稼げるとうたっている
  • 受講料がはっきりとわからない
  • 講師が経歴を詐称している可能性がある

ひとつずつ詳しく解説します!

1. いきなり個人情報を聞いてくる

多くの物販スクールでは、公式サイトからLINEのお友達登録を勧めています。

それ自体はよくあることですが、LINEのお友達登録をするときに

  • 年収
  • 家族構成
  • 資産額
  • クレジットカードの有無
  • クレジットカードの限度額

など、プライベートなことを聞いてくるところは要注意!

特にクレジットカードに関しては、仕入れをするためなどと理由をつけてくることがほとんど。

ですが入会金を払わせたらあとは放置、ということも考えられます。

親切なスクールであれば、その情報が必要な理由も教えてくれるでしょう。

しかし対応が悪い・音信不通になるようなスクールはやめておいた方が良いといえます。

2. グレーな物販ノウハウを教えている

物販で稼ぐために必要なプラットフォームは、いろいろなものがあります。

物販で稼ぐために必要なプラットフォームの一例
  • メルカリ
  • ラクマ
  • ヤフオク
  • Amazon
  • BUYMA(バイマ)
  • eBay(イーベイ)

ここで注意が必要なのが、それぞれのプラットフォームにおいて禁止事項をきちんと確認しておくということです。

例えばメルカリやヤフオクでは無在庫販売を禁止しており、違反すると最悪の場合アカウントが停止されてしまいます。

無在庫販売とは、在庫を持たずに販売する方法。売れてから商品を発注するため、在庫を抱えるリスクが少なくて済むメリットがあります。

これは購入者に商品が届かない、不良品が届く、といったトラブルを避けるために重要なこと。

にも関わらず、メルカリやヤフオクで無在庫販売を行う方法を教えている物販スクールは、詐欺の可能性がかなり高いです

同じくAmazonの公式で禁止されている、サクラレビューのノウハウを教えているところもアウト!

もえか
もえか

せっかく学ぶならグレーではなく、継続的に稼げるクリーンなノウハウを学びたいですよね

3. 簡単な作業で稼げるとうたっている

物販スクールを検索していると、「1日15分スマホを触るだけで月30万円!」のようなうたい文句をよく見かけませんか?

実際はそんなことは全くありません。

物販で稼ぐにはさまざまな行程が必要であり、ざっくり例を挙げるだけでも

  1. 売れる商品のリサーチ
  2. 商品の仕入れ
  3. 商品の販売
  4. 相手との取引
  5. 商品の梱包・発送
  6. 利益の回収

といった手間がかかります。

月30万円稼ぐには相応の作業量と時間が必要になり、1日15分程度の作業ではとても無理です。

さらに、月30万円稼ごうと思うなら、その戦略を考えるだけでもかなりの時間がかかることはすぐにわかりますよね。

楽に稼げるとうたっているスクールは、そうした事実を隠してあなたに近付いてきます。

うっかり騙されてカモにならないよう、気を付けましょう!

4. 受講料がはっきりとわからない

物販スクールによっては、公式サイトに受講料がはっきりと明示されていないところもあります。

公式LINEに登録しても教えてもらえない場合もあり、人によって料金を変えていることも考えられます。

そうしたスクールは怪しい・詐欺である場合が多く、避けるべきです。

また、載っていたとしても「月々のお支払いは〇〇万円から〜(36分割の場合)」のように、最終的な料金が書かれていないところも存在します。

もえか
もえか

一見「これなら払えそう!」と思わせるのがミソですね

受講料が正確に書かれていないスクールは、学習カリキュラムについても不明瞭であることが多いもの。

物販スクールへの入会を検討する際は、受講料についても厳しくチェックしましょう。

5. 講師が経歴を詐称している可能性がある

気になる物販スクールが見つかったら、講師についても調べておくと安心です。

というのも、講師の経歴を調べたら実は物販の経験がなかった、ということがあるからです。

講師が経歴を詐称している可能性があるスクールで学んでも、本当に稼げるようになるのか怪しいですよね。

もし講師の経歴に疑問や不安を感じたら、可能な限り調べておくことをおすすめします。

物販スクールが怪しい・詐欺といわれる理由は?

物販スクールは世間的に怪しい・詐欺、と思われがちです。

その理由は以下の2つと考えられます。

  • 誰にでも運営できてしまうから
  • 追加料金がかかることがあるから

順番に順番に深掘りしていきましょう!

1. 誰にでも運営できてしまうから

物販スクールの運営に、特別な資格や免許は必要ありません。

教員免許などがなくても、物販の経験があるだけで教えられてしまう、ということですね。

そのためビジネスに関して深い知識がない人や、副業として片手間でやっている人がいるのが現状。

サービスの質が統一されているわけではないのです。

実際スクールによってサービスにバラつきがあり、満足できるサービスが受けられないことがあります。

サービスの質が悪い物販スクールの例
  • 講義の内容が薄い
  • 講師のやる気がない
  • サポートが全くない
  • 質問に対する回答があやふや

そういうところでは稼げないことが多く、詐欺といわれても仕方ない部分もあるといえます。

2. 追加料金がかかることがあるから

物販スクールによっては、質問したり同行をお願いしたりするたびに料金がかかることがあります。

公式サイトなどで「質問し放題!」「仕入れの同行可能!」とあり、

無料だと思っていたら実は有料だった!「詐欺だ!」

となってしまう場合も。

もえか
もえか

確かに公式サイトに『有料』と書かれていなかったらわからないですよね

また、「今だけ安く入れますよ」と勧誘しておきながら、いざ入会するときに全く割引をしてこないスクールも存在します。

そういうところも詐欺と思われてしまう要因となっているといえるでしょう。

物販スクール選びで失敗しないために大切なこと3つ

物販スクール選びで失敗しないために大切なこと3つ

ここまでは詐欺の可能性が高い物販スクールの特徴を紹介しました。

ここからは、物販スクール選びで失敗しないために大切なことを3つ紹介します。

  • 信頼できる物販スクールを探す
  • 受講料を回収できるか考える
  • 自ら学ぶ姿勢を忘れない

ひとつずつ解説しますね!

1. 信頼できる物販スクールを探す

一番最初に書いたように物販スクールで詐欺に遭わないためには、まず信頼できる物販スクールを探すことが重要です。

その際に見ておくべきポイントは以下の4つ。

  • 公式サイトに料金・学習カリキュラムが明示されているか
  • 運営会社の情報が公開されているか
  • 受講生の口コミが良いか
  • 代表者が顔出しで情報を発信しているか

これらのポイントを押さえておくだけで、怪しい物販スクールに引っかかるリスクをグッと減らせますよ!

詳しくは以下の記事で紹介しています。併せて参考にしてくださいね。

【怪しい物販スクールの見極め方5選】実際の口コミも紹介!

2. 受講料を回収できるか考える

例えばある高級外車が今後値上がりしていくとしたら、借金をしてでも今買った方が将来的に得をする計算になりますよね。

物販スクールに入るときも、受講料が高かったとしても、将来自分がその費用を回収できると思うなら入った方が良いといえます。

ただし

  • 受講内容が自分が求めている内容か
  • 費用に見合っているか
  • 月々の支払いは無理なくできそうか

などを、しっかりと吟味した上で決めるようにしましょう。

3. 自ら学ぶ姿勢を忘れない

物販スクールは物販で稼ぐためのノウハウを教えてくれる場所であり、講師が自動的に稼がせてくれるわけではありません。

あくまでも講師はサポートであり、実際に学んで稼ぐのは自分であるということを忘れてはいけない、ということですね。

  • 何度も講義を見返す
  • 質問を積極的に行う
  • 横のつながりを広げていく

など、行動していくことが大切。

受け身のままで何もしないのでは、たとえどんなにいいスクールに入っても稼ぐことはできません。

その結果「全然稼げない!詐欺だ!」となってしまうのが、一番残念なパターン。

受講料を徹底的に回収するつもりで、スクールを利用し尽くしましょう!

まとめ:怪しい物販スクールで詐欺に遭わないために、5つのポイントをしっかりチェック!

怪しい物販スクールで詐欺に遭わないために、5つのポイントをしっかりチェック!

今回は、物販スクールで詐欺に遭わないために見極めるポイントを5つ紹介しました。

詐欺の可能性が高い物販スクールを見極めるポイント5つ
  • いきなり個人情報を聞いてくる
  • グレーな物販ノウハウを教えている
  • 簡単な作業で稼げるとうたっている
  • 受講料がはっきりとわからない
  • 講師が経歴を詐称している可能性がある

また、併せて物販スクール選びで失敗しないために大切なことも3つお伝えしました。

物販スクール選びで失敗しないために大切なこと3つ
  • 信頼できる物販スクールを探す
  • 受講料を回収できるか考える
  • 自ら学ぶ姿勢を忘れない

物販スクールで詐欺に遭うと、お金だけでなくやる気も無くなってしまいます。

そうなると、本来物販で頑張って稼げたはずの未来も失ってしまうことになりかねません。

怪しい、詐欺の可能性がある物販スクールはあの手この手であなたの大切なお金を狙ってきます。

あなたのお金とやる気を守るためにも、今回紹介した内容を参考にして信頼できる物販スクールを選びましょう!

もえか
もえか

物販スクールは、正しく選べばあなたの未来を輝かせる一助となってくれますよ♪

物販スクール選びで失敗したくない人 物販スクール選びで失敗したくない人必見!気を付けるポイント5選 【2024最新】おすすめ物販スクールランキング!費用・相場を徹底比較!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA