メルカリをはじめた方がもつ疑問に、「メルカリショップとメルカリで同じ商品は出品できるのか?」といった内容があります。
結論、メルカリショップとメルカリで同じ商品を出品することは可能です。
メルカリショップとメルカリで同じ商品を売っている出品者はおおくいます。
しかしメルカリショップとメルカリで同じ商品を出品するには、注意点があります!
- それぞれ売れやすい商品がある
- 同じ商品の売りかた
- 売上の上げ方に違いがある
この記事では、
- メルカリショップとメルカリで同じ商品を売るメリットとデメリット
- メルカリショップとメルカリの売上の上げ方
について解説しています。
同じ商品を出品する以外の、効率的な売上方法も紹介しています。
ぜひご覧ください。
メルカリショップとメルカリの違いは?

はじめに、メルカリショップとメルカリの違いを簡単に説明します。
メルカリショップ
メルカリショップとは、メルカリアプリ内にあるECショップのことです。
メルカリとのおもな違いは、
- 在庫管理ができる
- 色違い・サイズ違いの複数商品の商品登録できる
- アカウントの複数作成できる(スタッフ用として)
- クーポン&タイムセールの通知ができる
などです。
これらはメルカリにはない機能です。
メルカリ
メルカリはメルカリショップよりも、ユーザー同士の距離が近い傾向にあります。
コメント欄も活発に活用されているのが特徴的です。
- コメントでのやり取りができる
- 値下げ対応ができる
などの違いがあります。
メルカリでは、コメント欄を活用した値下げ希望のメッセージで、価格のやり取りを行います。
しかしメルカリショップでは、コメント欄での値下げ交渉はありません。

販売手数料・送料・売上金の振込み手数料は、メルカリショップとメルカリ共に同じです。
違いについての詳細は、こちらの記事でも解説しています。

メルカリショップとメルカリはどっちが売れる?

メルカリショップとメルカリで同じ商品が出品されているのを、見たことはありませんか?
同じ商品であるにも関わらず、出品されている商品の金額はさまざまです。
せっかく出品をするなら、売れる方で出品するほうがいいですよね。
じつは、
- メルカリショップで売れやすい商品
- メルカリで売れやすい商品
があると言われています。
メルカリで売上を上げている人は、こういった違いを理解し、どちらで商品を出品するかを決めているようです。
ではメルカリショップ、メルカリではどんなものが売れやすい商品なのか?を詳しく見ていきましょう!
メルカリショップ:売れやすい商品は?
メルカリショップで売れやすい商品を紹介します。
- 色違いがある商品
- サイズ違いの商品
- 在庫が多数ある商品
- 日用品
- 食品(野菜、肉、魚介類等)
など。
メルカリショップは、
- 大量に商品を販売する企業
- 生産物を販売する個人事業主
などの出品者がおおい印象です。
こういった出品者が販売する訳あり商品は、メルカリショップで売れやすいようです。
店舗では「売りにくい」または「売れづらい商品」を特別価格で販売しているため、価格も通常のものより安く設定されています。

店舗を必要としないため、低価格&まとめて売れるようです。
メルカリで売れやすい商品は?
次にメルカリで売れやすい商品を紹介します。
- ハンドメイドなどの一点もの
- 家の不用品関係
- 限定もの(一点もの)
- 流行のもの
など。
メルカリ出品者は、家の不用品を出品している方がおおくいますが、なかにはハンドメイド作品などを販売している方も。
こういったオリジナル商品はファンがつきやすく、高値で取引されています。
また流行しているものは取引されるのも早く、出品すれば高値であっても売れる傾向にあります。
反対に、「メルカリでまったく売れない!」と悩んでいる方もいます。

こちらの記事では、メルカリで商品が売れない原因を解説しています。
せひ参考にしてくださいね。
メルカリショップとメルカリで同じ商品は出品できる?

メルカリショップとメルカリで売れやすい商品を説明してきました。
では売れやすい商品を出品するなら、メルカリショップとメルカリのどちらがよいのでしょうか?
そもそも同じ商品は出品できるのか?気になりますよね。
結論、メルカリショップ・メルカリとどちらでも、同じ商品の出品は可能です!
メルカリ公式HPにも記載がありました。
現状、メルカリShopsとメルカリで同じ商品を販売することに対し制限はありません。
※1点のみのものを同時販売することはトラブルの原因となるためご遠慮ください
※同一商品を反復継続的に販売する場合、将来的にはメルカリShopsで販売を集約することをお勧めしています
メルカリ公式HP
しかし、これにはメリットとデメリットがあります。
- おおくのユーザーの目に留まりやすい!
- 売れやすい環境が増える!
- 認知度が高まる!
現在メルカリを利用しているユーザーは、日本で2,000万人を超えています。
出品されている商品数もおおいため、どれだけたくさんの人に自分の出品している商品を見つけてもらうかが重要です!

メルカリショップとメルカリを上手く併用すれば、売上アップにつながります。
- 管理に手間がかかる
- 大量の商品を出品しづらい
- アカウント停止になるおそれがある
メルカリ公式HPの記載によれば、
同じ商品を出品するのに個数制限はない(2024年2月)
とのこと。
しかし商品を大量出品することは「他の出品者への迷惑行為にあたる」として、メルカリ側からペナルティを受ける場合があるようです。
ペナルティとは、利用制限がかかる・アカウント停止のこと

メルカリショップとメルカリで同じ商品を出品する場合、メリット・デメリットを理解しておくことが大事ですね。
メルカリショップとメルカリ:売上を上げやすいのはどっち?

メルカリショップとメルカリで、同じ商品を出品できることが分かりました。
売上を上げたい出品者は、どちらを選べばいいのでしょうか?
それぞれ売上を上げる方法に違いがあります。
メルカリショップの売上について
メルカリショップの売上について、以下の点があげられます。
クーポン&タイムセールで商品をアピールできる→売上UP
売上をあげるまでに時間がかかる
売上金が5,000円以下だと振込されない
メルカリショップは、法人や個人事業主などの企業も参入しています。
このような方々は、
- 新規の顧客を獲得する
- 新しい販路を拡大する
といったことを目的に、メルカリショップを利用しています。
メルカリショップは長期間かけて、売上があがっていく傾向にあります。
また、商品数も必要なため初期投資も必要です。
メルカリの売上について
次に、メルカリの売上についてみていきましょう。
コメント欄で値下げアピールできる
即金性がある
低単価になりやすい
反対に、メルカリは個人の出品者がメインです。
メルカリは誰でも簡単にはじめられ、
- 各出品者の商品数も少なめ
- 商品内容にバラつきがある
などが見受けられます。
売上を伸ばすことよりも、不用品を処分することを目的としている方も多いようです。
即金性があるので、お小遣い程度でも売上金が受け取れるのも魅力。
しかし少しでも早く売上をあげようと価格の値下げを行う方もいますが、低単価になってしまうため、売上は下がります。

メルカリショップとメルカリは、
- 期間の目安
- 売上の目標
によって最終的な利益が変わります。
売上を上げるなら物販講座!

メルカリショップとメルカリですが、売上をはやく上げたい方はメルカリを選びましょう!
個人でも、メルカリショップとメルカリを併用すれば売上を上げることは可能です。
しかし両方のアカウントを管理するのはとても大変!
売上が上がるまでに、かなりの時間と労力がかかります。
メルカリで売上を上げるだけでも苦労しますよね。
そんな方に、おすすめの方法がありますよ♪
それは、「物販ゼミ集中講座 メルカリコース」で利益を上げること!
物販ゼミ集中講座には、
- メルカリで稼ぐためのコンテンツが充実!
- 多数の実績あり!
講座には、教材だけなく最初と最後にコンサルがついていますよ♪

メルカリで売上を上げたいと考えているなら、「物販ゼミ集中講座 メルカリコース」を検討しては?
物販ゼミ集中講座 メルカリコースについて詳しく書かれた記事がありますよ、参考にされてみてください。

まとめ:売上を上げるならメルカリと物販講座の組み合わせが最強!
今回はメルカリショップとメルカリで同じ商品は出品できるのか?についてお話しました。
結論、メルカリショップとメルカリで同じ商品の出品は可能です。
内容をまとめると、
- 出品者:法人、個人事業主が多い
- 商品:サイズ、色違いのもの、食品、日用品 など
多数の商品の出品で、売上を上げているが、売上が上がるまでに、時間がかかってしまう。
- 出品者:個人
- 商品:ハンドメイド作品、一点もの、流行もの、不用品
即金性があるため、売上を手に入りやすい反面、低単価になりやすい。
メルカリショップもメルカリも、売上を上げる方法は色々あります。
しかし物販講座で学べば、よりはやく売上をあげることができますよ。
物販講座でおすすめなのが、「物販ゼミ集中講座 メルカリコース」。
- 多数の実績
- はじめやすい価格
- コンテンツの充実
など、これからメルカリで売上を上げようと思っている方にとってメリットが多数ありますよ♪
物販講座を上手に活用して、売上をのばしていきましょう~。