3つの人気物販スクールの費用・相場を徹底調査! 物販で稼ぎたいあなたへ

「私もスキマ時間に物販で稼いでみたいな。

そのためにスクールで学んでみよう!だけど費用はどのくらいなんだろう」

そういった悩みを持つ人は多いです。

実は私も以前、物販スクールの費用をサイトで調べていたところ、

『入会するのに100万円必要です!』というスクールのサイトを見つけました。

なぜ、こんなに費用が高いのでしょうか?

その疑問を解決すべく、多数の物販サイトをくまなく調査し、その原因を追求しました!

  • 物販スクールの費用相場
  • 人気の物販スクールへ入会した際の費用対効果
  • 費用・相場についてよくある質問

をまとめました。

もえか
もえか

この記事を読めば、物販スクールの費用・相場の現状が分かり、入会前に知っておくと得する知識が身につきますよ。

物販スクールの相場はどのくらい?

物販スクールへ入会を検討した際、入会金がいくら必要なのかを考えると思います。

物販スクールは、主に3つのタイプに分かれており、

  • セミナータイプ
  • 個別コンサルタイプ
  • グループタイプ

それぞれ料金が異なります。

各タイプごとに詳しく説明しましょう。

セミナータイプグループタイプ個別コンサルタイプ
入会金無料〜約5万円約5万〜30万円約30万〜数百万円
講義内容初級者向けが多い初心者〜中級者初級者〜中級者
学習期間一回のみ/数回にわたるスクールによるスクールによる

セミナータイプ:(費用相場)無料~約5万円

セミナータイプとは、ある会場や場所を貸し切って行われる講義のことです。

一回限りのものもあれば、数回にわたって行われるものもあります。

セミナーの内容は、

  • 初心者向け
  • 中級者向け

に分かれていることもあり、ほかにも

  • メルカリ物販
  • Amazon物販
  • 無在庫販売

等を講義するセミナーもあります。

もえか
もえか

料金も安く参加しやすいセミナーは「物販をまだ始めたことがない」、「どういったものなのかを知りたい」といった方におすすめです。

グループタイプ:(費用相場)約5万~30万円

グループタイプは、講師1人に対し数人~数十人程度のグループで受講します。

マンツーマンでなくグループで学んでいくため、仲間と切磋琢磨しながら目標達成に向けて突き進めます。

しかしグループの仲間の存在が気になる方や、1人で集中して作業をこなしたい方は、個別での受講が向いています。

グループでの受講は、個別より費用が安く設定されているのが特徴です。

個別コンサルタイプ:(費用相場)約50万円~約数百万円

個別コンサルタイプは個人に講師がついてマンツーマンで学べます。

疑問や質問があれば、いつでも解決できる体制が整っているため、結果がでるのも早いです。

一方費用は、ほかのものより数倍高くなります。

また高い料金を支払ったにも関わらず、

  • 売上が伸びない
  • 講師本人の実績もさほどなかった
  • スクールのやり方が合わなかった

といった場合もあります。

もえか
もえか

ご自身の出資できる金額と、学べる場所をよく吟味して加入しましょう!

3つの人気物販スクールの費用・特長を解説

では次に、人気の物販スクールの費用と入会後にどのくらい成果がでるのかなど、特徴を解説します。

①物販ONEの費用・特長

物販ONEは株式会社ミライズが販売元の物販スクールです。

物販ONEの費用

コース:スタンダードコース/サポート料金:77万円

    プライベートコース/サポート料金:99万円

    プレミアムコース/サポート料金:231万円

物販ONEの特長

スタンダードはグループでの受講ですが、

「プライベート・プレミアムコース」は個別のコンサルで受講生をサポートしてくれます。

どのコースも実力ある講師から物販についてのノウハウを徹底的に学べます。

物販ONEは物販スクール業界においてナンバーワンの実績を持っており、生徒数は2,500名

多数の在校生・卒業生が自身のSNSで売上報告を行っているため、入会後のリアルな物販活動を知ることができます。

もえか
もえか

すぐに結果が出る人もいれば、副業として時間をかけて学ぶ人もいるため、売上ペースはそれぞれです。

物販総合研究所の費用・特長

元サッカー選手の本田圭佑さんがアンバサダーを就任されている大手物販スクールです。

物販総合研究所の費用

入会金:無料

物販総合研究所の特長

物販総合研究所は、物販に関するノウハウやコンテンツ動画などで無料で提供しています。

そのため入会金はありません。

もえか
もえか

より内容の濃い情報を仕入れたければ、有料コンテンツを購入する仕組みとなっています。

  • はじめて物販をする人
  • 物販について一から学びたい人
  • より売上を出したい人
  • もっと効率的に作業を行いたい人

など初級者~中級者まで対応した動画が揃っています。

また、

  • メルカリ
  • Amazon
  • 中国せどり
  • 無在庫販売
  • eBay
  • ECショップ

ネット副業に関する無料マニュアルも完備しており、ご自身の興味のある分野に挑戦できます。

費用対効果は、作業量や学習時間によって変わります。

入会金なしで始めれるので費用をかけたくない人におすすめです。

アパリセの費用・特長

アパリセ(正式名称:アパレルリセールカレッジ)は、洋服をメインとしたした物販を

しっかり学べます。

アパリセの費用

入会金:約70万円

アパリセの特徴

アパリセはアパレル物販に特化しており、最初の売上目標:月利20万を目指す仕組みを設定しています。

約70万円の入会金と、必要なものがあれば追加でオプション料金を支払います。

もえか
もえか

他のスクールとの違いは、アパレル物販で必須の技術となるリペアの学習があることです。

専門家から直接指導を受けることができます。

また仲間同士のコミュニティーが盛んで、グループラインで情報を共有しながら作業を行えます。

アパレルに関して多少の知識がある人なら入会後、売上目標達成までの期間も短くなります。

こちらは、紹介した人気物販スクールの費用と相場を比較解説した記事です。

ぜひ参考にして下さい。

最新のおすすめ物販スクールランキング!費用・相場を徹底比較!

物販スクール入会がおすすめな人は?

スクールの入会には費用が必要ですが、その分独学では学べないノウハウとコンテンツを習得できます。

  • 実績のある講師から学べる環境
  • プロの仕入れ方法を習得できる
  • 電脳によるリサーチの仕方

など。

もえか
もえか

売上をいち早く出したい人は効率的な学習ができるスクール入会がオススメですよ。

またこちらの記事では、スクール選びで気を付けるポイントを紹介していますので、合わせて参考にしてください。

物販スクール選びで失敗したくない人 物販スクール選びで失敗したくない人必見!気を付けるポイント5選

物販スクール費用・相場についてよくある質問

ここでは物販スクールの費用・相場についてよくある質問に回答します。

入会前に知っておくと役に立つ情報です!

安い物販スクールと高い物販スクールの違いは?
安い物販スクールと値段が高めの物販スクールの大きな違いは、
コンテンツの充実さとサポート体制です。

安さを売りに出しているものは、
・情報が古い
・自分で調べれば手に入る知識
という可能性があります。

反対に価格が高めの物販スクールだと、
・手厚いサポート
・豊富にコンテンツがある
という特長があり、投資した金額以上に稼げる環境が整えられているスクールがあります。

「物販ONE」は生徒数1000名を誇る業界最大手の物販スクールです。

入会前に審査があり、講師による面談があります。

これらは限られた人に向け、質の高いサポートを用意するためです。

「値段の高さにはきちんとした理由がある」ことを理解し判断しましょう。

以下の記事で怪しい物販スクールについて「見極め方」・「口コミ」をまとめています。

合わせてご一読下さい。
▼▼▼
【怪しい物販スクールの見極め方5選】実際の口コミも紹介! | もえかブログ
物販スクールに入るだけで稼げる?
入会するだけで稼げる場所ではありません。

物販について学べる場所と認識しましょう!

実際に物販で稼げるようになるには、本人の努力と作業量が必要です。

より実践的なノウハウを学ぶためのものであると考えましょう。

また入会者の中にはすでに稼いでいる人、さらなる売上を目指す中級者も多くいます。

・どのようなコンテンツを学んだのか
・どうやって売上を出していったのか

その過程は、現スクール生や卒業生のSNS・ブログ記事も参考にしましょう。

以下は物販ONEに入り、最高月利20万〜150万円を出した方々の紹介ページです。

過去にどういった仕事をしていたのか、物販を始めるきっかけやそこからどのように売り上げを出せるようになったのかが、記載してあります。

これから物販を始めようと考えている方にとって、参考になる事例ばかりですよ。
▼▼▼
「物販ONE」生徒実績ページ
物販スクールではなにを学べるの?
基礎から応用まで体系的に学べます。

・仕入れ先情報
・在庫管理
・値付け
・ツールの使用方法
・リサーチの仕方
・ショップ情報の作り方
など。

各コンテンツはスクールによって違いますが、基本的には同じです。

動画・テキストで学び、分からないことは直接LINEやZoomで質問ができます。
物販スクールと物販講座の違いは?
大きな違いは料金とサポート体制です。

スクール
・コンテンツ学習の他にZoom、LINEでの質問がいつでも可能
・講師による現地仕入れ同行 
・売上を出せるまで講師がサポート

講座
・スクール料金の約半分以下の金額
・物販講座は決められた期間でのみ学習
・面談、コンサルは1〜2回程度

期間終了後は学んだ内容を元に自分で売上を出していかなければなりませんが、
費用を少なく始めたい人は講座学習が向いています。
物販スクールは途中で辞めることは出来る?
学習の途中であっても解約は可能です。

ただし支払った料金は、返金されないところがほとんどです。

入会金は決して安くありません。

後悔しないよう、よく検討してから入るかどうかを判断しましょう!

クーリングオフの仕組みについては、こちらの記事が参考になりますよ。

まとめ:物販スクールの費用・相場を調べて自分に合ったスクールを選ぼう!

物販スクールの費用・相場について紹介しました!

スクールは学習タイプによって金額に違いがあります。

  • セミナータイプ/無料~約5万円
  • グループタイプ/約5万~約30万円
  • 個別コンサルタイプ/約30万円~約100万円

また人気の物販スクールの入会金は以下です。

【物販ONE:5万円】

コース:スタンダードコース/サポート料金:77万円

    プライベートコース/サポート料金:99万円

    プレミアムコース/サポート料金:231万円

【物販総合研究所:無料】

有料コンテンツは料金が発生する。

【アパリセ:約70万円】

受講内容によって追加料金ある。

もえか
もえか

スクールの費用と相場を理解し、今後のスクール選びの目安にしてくださいね。

以下の記事では、物販スクールおすすめランキングと失敗しないための選び方が記載されています。

費用・相場と合わせて知っておくと良い知識を習得できますよ。

▼▼▼

物販スクールのおすすめランキング3選!費用は55万で怪しい?料金・値段・評判から失敗しないスクール選びを解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA