【初心者向け】メルカリShopsとメルカリの違いをやさしく解説

メルカリは全国2,200万人が利用する日本最大級のフリマアプリ!

そのなかでメルカリShopsを開く人が増えています。

2021年にスタートしたメルカリShopsは、現在20万店以上のお店が出店!

個人でもしっかりと稼げるプラットフォームとして、2024年に入ってからもメルカリShopsを開設する「個人・企業」が増えています。

  • メルカリShopsを始めたいけど、はじめ方がわからない!
  • メルカリは始めてるけどメルカリShopsって一体なに?

といった方のために、メルカリShopsについてやさしく解説していきます。

メルカリShopsとメルカリの基本的な違いからメルカリShopsのはじめ方をお伝えします。

本記事を読めば、メルカリShopsとはなにかを理解できますよ♪

ぜひご一読ください。

メルカリShopsとは

メルカリShopsとは、メルカリを運営する株式会社ソウゾウが運営するECプラットフォームのこと。

メルカリShopsはスマホがあれば、すぐに無料でお店が開けます。

メルカリShopsの開設時間は、わずか15分程度でOK!無料で開設できるのが魅力です。

名前を知っている有名なお店から地方の企業まで、さまざまなお店がメルカリShopsを開設しています。

メルカリShopsは、すでにいる全国のメルカリユーザーが顧客になります。

より多くのお客さんに自分たちの商品を買ってもらえるといったメリットがあります。

企業にとっては顧客層の範囲を拡大できる場として活用しているようです。

そのためメルカリShopsでは、地方企業や個人事業主が続々とShopsを開設し始めています。

もえか
もえか

メルカリShopsは誰でも簡単にお店を開設でき、おおくのメルカリユーザーに自分の商品をアピールできる最適の場所といえますね。

メルカリShops:メルカリとのちがい

ここではメルカリShopsとメルカリのちがいについて解説します。

メルカリShopsは基本的に誰でも開設することが可能です。

メルカリにはない機能が使えるのが、メルカリShopsの特徴です。

以下の表はメルカリShopsとメルカリについてのちがいをまとめたものです。

メルカリShopsメルカリ
出店者法人・個人事業主・個人(事業者向け)個人
出品可能商品新品・中古品 ※1新品・中古品
初期費用・月額費用無料無料
販売手数料(決済手数料含む)10%10%
商品登録CSVによる一括登録可能 ※2不可
在庫登録1商品に対し複数設定可能不可
種類登録(色、サイズ等)1商品に対し複数設定可能不可
らくらくメルカリ便可(大口個数も対応予定)
ゆうゆうメルカリ便提供予定
クールメルカリ便不可
在庫連携・受注管理接続するASP次第で可
API連携しているEC一元管理システム一覧はこちら
未対応
スタッフアカウント1ショップに対し複数名で運営可能不可
引用元:メルカリ

メルカリShopsは、商品(在庫)管理がしやすく、複数人でアカウントを持つことができます。

また、

  • 値下げ交渉がない
  • 商品をまとめて出品できる

などの機能がメルカリShopsにはあります。

もえか
もえか

メルカリとメルカリShopsの機能のちがいを知っておけば、メルカリShopsを開設する際、ご自身のショップで役立てることができますね。

メルカリShopsを開くのはどんな人?

メルカリShopsは、

  • 個人
  • 個人事業主
  • 法人(中小企業)

などさまざまな人達がお店を開設しています。

個人でメルカリShopsを利用しているの方のなかには、ハンドメイド作品など「モノづくり」制作している方もいます。

メルカリShopsには、すでに顧客を獲得している大手の企業から地方企業まで、幅広い層がメルカリShopsを利用しています。

メルカリは毎日のように数万点が取引される活気ある市場。

大手企業:いままの顧客層をさらに広げる目的。

地方企業:都心のお客さんに自社の商品を知ってもらう目的。

それぞれ「新規の顧客獲得」を掲げ、メルカリShopsを利用していると思われます。

もえか
もえか

個人から大企業まで同じステージでものを売り買いできる特殊な場所ともいえますね。

メルカリShopsのはじめ方:簡単3ステップ!

メルカリShopsが誰で簡単に開設できるのは分かったけど、どうやって始めればいいの?

といった方に向けて、メルカリShopsのはじめ方を丁寧に説明します。

手順はとっても簡単!たった3ステップで開設でちゃいます♪

  • メルカリShopsの申込ページから必要事項をすべて入力
  • メルカリShopsで審査→結果をメールで確認
  • メルカリShopsの管理画面で商品登録をする

それぞれの項目を詳しくみていきましょう!

1:メルカリShopsの申込ページから必要事項をすべて入力

メルカリShopsはメルカリアプリをDLしていることが前提となります。

まだメルカリアプリをDLしていなければアプリをDLしておきましょう。

メルカリアプリを開くところからスタート!

マイページからサービスへ、メルカリShopsを開きます。

「ショップへ申し込み」をします。

メルカリShopsを開設するための「申し込み画面」へ。

  • 個人
  • 個人事業主
  • 法人

の中からご自身の事業種を選び、次に進みます。

販売商品情報を設定!

ご自身が販売する商品のカテゴリー・許認可を選び、つぎに進みます。

それぞれの規約に同意!

メルカリShopsの利用規約、反社会的勢力でないことの内容が記載された文書を確認。

同意へチェック、つぎへ進みます。

事業者情報を入力!

ご自身がメルカリShopsに登録するのが、個人/個人事業主/法人かで入力内容が変わります。

ご自身のショップ情報を入力!

ご自身のショップ名・ショップ説明を入力していきます。

この項目はショップ開設後も、変更OK。

まだショップ名を決めかねているのなら、仮の名前で登録しておきましょう。

その他の項目も入力しておきます。

売上金用の銀行口座情報を入力!

売上金を振り込むための口座番号などを入力します。

ここで使用する口座はメルカリアカウントに登録している口座と別口座もOK。

入力内容を確認し、間違いがないかをチェック。

なければ「同意してお申し込み完了」で、メルカリShopsへの申込みが完了します。

2:メルカリShopsで審査→結果をメールで確認

申込み後、メルカリによる審査があります。

審査の結果はメールにて2日以内に届きます。

入力に間違い等がなければ審査には通過しますが、通らない場合もあります。

その際は審査に通過しなかった記載があるので確認しましょう。

よくあるのが、入力ミスによるもの。

  • 住所に抜けがある
  • 許認可証が使えないもの
  • 振込口座番号が違う
  • 本人確認書類が見切れている
  • 禁止行為にあたいする商品を販売

などです。

3:メルカリShopsの管理画面で商品登録をする

無事審査に通過→ショップの開設が完了です!

その後、商品の登録をしましょう。

これでご自身のメルカリShopsに商品が登録でき、販売が開始されます。

もえか
もえか

メルカリShopsのサイトでは初心者向けにメルカリShopsにまつわるさまざまな記事があります。

どれも初心者には参考になるものばかりです!どんどん利用しましょう!

メルカリを学ぶのにおすすめ!物販ONE

メルカリShopsをはじめるのは簡単ですが、そこから売上を上げていくには時間がかかります。

いきなりメルカリShopsではなく、メルカリから副業ではじめるのがオススメ♪

メルカリでしっかり稼ぎたい!そんな人におすすめなのが、物販ONE

物販ONEには「メルカリ物販コース 物販ゼミ集中講座」があります。

この講座は物販ONEのなかでも価格が安く、物販を初めてされる方にとても人気のコースとなっています。

  • メルカリをやってるけど、まったく売れない!
  • どうやって商品を仕入れていけばいいのか分からない。

などのお悩みがある方に適したコンテンツが揃っています。

メルカリ初心者さんでつまづいているかたは、ぜひ物販ONE「メルカリ物販コース 物販ゼミ集中講座」を活用されてみてくださいね。

もえか
もえか

物販ONEのコンテンツは初心者さんにとっての安心材料。

学びながら、利益を上げていきましょう!

メルカリShops|メリット・デメリット

次にメルカリShopsのメリット・デメリットをみていきましょう!

メルカリShops開設の参考になりますよ。

メリット

メルカリShopsにはメルカリにはないメリットもあります。

以下にまとめてみました。

  • メルカリShopsは開設が簡単!すぐにできる
  • メルカリユーザーがすでにいるため顧客を集めなくてもOK
  • 売上から引かれるのは販売手数料の10%のみ
  • おみせの固定費が0円でかからない
  • 在庫の管理がラク!
  • 色違いの商品を1つの商品ページに記載できる
  • ひとつのショップで複数アカウントが作れる
  • API連携/CSV一括登録
  • タイムセール・クーポン機能が使える
  • クール配送OK
  • メルカリアプリ内の特集参加機能に表示される
  • ご自身のメルカリShopsショップのデザインが編集できる

メルカリと同じ機能もあれば、メルカリShopsならではのものもあります。

もえか
もえか

これらのメリット生かしているショップは、しっかり売上を上げています。

デメリット

反対にメルカリShopsにはデメリットもあります。

これらのデメリットも知っておきましょう。

  • メルカリShopsでの売上が、5,000円以上でないと出金できない
  • ライバルが多い
  • ユーザーが自身の商品にたどりついても、類似商品から顧客が流れてしまう
  • 販売手数料がかかる(10%)
  • サイトのデザインが他のショップと似てしまう

デメリットには、メルカリと同じように販売手数料がかかってしまうことなどがあげられます。

もえか
もえか

ショップ開設当初は売上が少なかったり、販売している商品の価格も低単価であれば、売上が5,000円に達するまでに時間がかかりますね。

よくある質問

ここではメルカリShopsについて、初心者さんからよくある質問をまとめました。

メルカリShopsとメルカリでおなじ商品は出品可能?
メルカリShopsとメルカリで同じ商品を出品することはできます!
ただし、今後も同じ商品を出品し続けるなら、メルカリShopsで販売をするほうがいいでしょう。
同じタイミングで商品を購入された場合、ユーザーとのトラブルにつながります。
ご自身のショップの信頼を落としてしまう行為は避けたほうが無難です。
メルカリShopsとメルカリは同じアカウントが使える?
メルカリShopsとメルカリでは、同じアカウントは使えません。
メルカリShopsとメルカリを同じアカウントを使えるのは購入者側です。
メルカリShopsでお店を開く場合、メルカリとは別のアカウントを作成する必要があります。
メルカリShopsは個人情報の登録が必要?
メルカリShopsでお店を開設するなら個人情報の登録が必要です。
これはお店を出す側の規則となっています。(特定商取引法といいます。)
ただ、ショップ運営者側は登録情報を非公開にもできます。
メルカリShopsでお店を開くために必要な情報を登録するだけであって、その登録情報がユーザーに知られることはありません。
メルカリShopsの売上はどうなる?
メルカリShopsでの売上金は、月末締め→翌月10日にショップ開設時に登録した振込用口座に振込が行われます。
ただし、売上金が5,000円以上でなければ振込はされず、翌月に繰越となるので注意しましましょう。
・メルカリへの販売手数料
・送料など
・振込手数料
の3つが引かれたものがご自身のショップ売上金になります。

古物商許可は必要?
メルカリShopsで中古品を販売するなら「古物商の許可証」が必要です。
ご自身のショップがどういった商品を販売するのか、またそれには古物商の許可証が必要なのかをよく確認しておきましょう。

まとめ|メルカリShopsとメルカリのちがいを理解して、メルカリで副業をはじめてみよう!

今回は、

  • メルカリShopsとメルカリのちがい
  • メルカリShopsのはじめ方
  • メルカリShopsについてのよくある質問

についてお話しました。

メルカリShopsとメルカリの主な違いは、

  • 商品をまとめて出品できる
  • 複数のアカウント作成が可能
  • 値下げ交渉がない

などです。

また、メルカリShopsのはじめ方はとっても簡単で、

  • メルカリShopsの申込ページから必要事項をすべて入力
  • メルカリShopsで審査→結果をメールで確認
  • メルカリShopsの管理画面で商品登録をする

の3つのステップでOK!

メルカリShopsにはメリット・デメリットもあり、それらの点もしっかり理解した上でメルカリShopsを開設しましょう!

また、「メルカリShopsをひとりではじめるのは不安・・・失敗したらどうしよう」と悩んでいる方におすすめなのが、

メルカリで利益を上げていく方法です。

メルカリでしっかり売上を出していくなら、物販ONEの「メルカリ物販コース 物販ゼミ集中講座」を活用してみましょう!

初心者さんがメルカリを始めるのに適した内容のコンテンツが盛りだくさん♪

初心者からでも学べば売上を伸ばせる方法が詰まっています!

以下の記事は、「物販ONE 物販ゼミ集中講座」について詳しく書かれた記事です。

ぜひ参考にされてくださいね♪

物販ONEの物販ゼミ集中講座メルカリコースについての口コミ 物販ONEの物販ゼミ集中講座メルカリコースは今がお得!?内容と口コミを紹介! 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA